記事詳細

ARTICLE DETAIL
2018年12月12日

【例文】面接で「アルバイトと正社員の違い」はと質問のされたときの答え方

【例文】面接で「アルバイトと正社員の違い」はと質問のされたときの答え方
AI就活サポたくん

面接でよく聞かれる質問の一つである「アルバイトと正社員の違いは何だと考えていますか?」という質問。

社会人として働いた経験がないのにどうやって答えればいいかイメージがしにくいですよね?

実はこの質問には、多くの就活生は面接官が求めている答えとは違う答えをしてしまっています。

そこで今回はこの質問の答え方に次いで例文付きで解説します!

 質問の意図は何?

福利厚生や給料などの労働条件の違いに頼ってしまう失敗パターン

バイトと正社員の違いと聞いて最初に思いつきがちなのが「お金」の違いです。

知っての通り正社員はアルバイトとは雇用の形態が異なりますので、バイトでは受け取ることのないボーナスや手厚い福利厚生が付きます。

しかし、企業側は労働条件の違いについて聞くためにこの質問をしたのではありません。

 

一般論ではなく心構えを聞いている

面接官がこの質問をするときは

「この学生は社会人になる準備ができているのか?心構えはあるのか?」

ということを確認するためにしています。

正社員になるということはアルバイトの人とは比べ物にならないほどの責任を持ちながら仕事をすることになります。

そのため、正社員になる心構えができていないまま仕事をしようとしている学生は落とされる対象となってしまうのです。

 

 正社員の心構えを示すおすすめワード3つ

「責任感」

この単語は必須といっても過言ではありません。先ほども書いたように、正社員とアルバイトでは責任の重さが桁違いです。

例え自分のミスでなくとも自分が担当している店舗やエリアなどのアルバイトや部下が何かミスをした場合には自分に責任が回ってきます。

そのため、自分だけではなく部下の管理もできるような責任感を持っていることが望ましいです。

 

「効率性」

アルバイトはただ指示された仕事を淡々とこなせばよいのですが、正社員の場合そうはいきません。

正社員は会社の利益を上げるために、何が無駄で何をすれば効率がよくなるのかを考える必要があります。

そのため、正社員はより少ない力で大きい成果を出せるように「効率性」を意識することが求められます。

 

「成長」

この「成長」というワードはほかの単語と組み合わせることで活きる単語です。

上の2つなどの能力はアルバイトには期待されない能力です。

だからこそ、そのような力を期待される正社員という立場はアルバイトと違い大きく成長できる立場であるといえます。

なので、この単語を他の言葉と組み合わせることで「この子は成長して会社の力になってくれそうだな」と思わせることができます。

 

 正社員とアルバイトの違いは? と聞かれたときの解答例

では、上記で書いたポイントを組みこんだ回答例をいくつか紹介します。

 

回答例①

アルバイトと正社員では、責任感が違います。

 

なぜなら、正社員は自分のことだけではなく自分の部下の責任まで追わなくてはいけません。

 

そのため、アルバイトや部下をしっかりと管理できるような責任感が必要です。

 

また、アルバイトとしての立場では体験することができなかった経験ができるので、大きく成長できることもアルバイトと正社員の違いです。

 

回答例②

正社員はアルバイトと違って、より効率性を上げるためのが違います。 

 

アルバイトは与えられた仕事をこなすだけでお給料はもらえますが、正社員になると支持された仕事どうしたら効率よく進められるのか、なにが無駄なのかという効率性を意識して少ない労働力で大きな成果を出すことを意識して仕事をする必要があります。

 

そして、その効率性を上げるためのアイデアをしっかりと実行に移すことのできるも必要です。

 

また、アルバイトでは求められなかったスキルを養うことができるので、成長できることもアルバイトと正社員の大きな違いです。

 まとめ

簡単そうに見えて難しい「アルバイトと正社員の違い」という質問ですが、

面接官がこの質問をする意図は、「福利厚生」や「給料」といった労働環境の違いを答えて欲しいのではなく

「社会人になる心構えができているかどうか」ということを知りたがっています。

その、心構えを伝える方法として、本文で紹介した「責任感」「効率性」「成長」という

三つのワードを活用すれば、社会人としての心構えをうまく説明できるでしょう。

他の学生とは一味違う回答をして面接官の心をわしづかみにしましょう!