内定者懇親会って何をするの?オンライン懇親会(web開催)だとどんな感じ?企画内容、服装やマナーを教えます


内定をもらったから安心?
いえいえ、あなたが入社するまでには、内定者懇親会や内定式、入社前研修など、入社式までにも企業と接する機会は多くありますよね。
あなたがこのサイトにたどり着いたのも、内定者懇親会のお誘いを受けたのは良いものの、どうしていいか分からないと迷っているからではないでしょうか。
今回は、コロナ禍でオンラインでの開催も主流となっている内定者懇親会についてご紹介していきたいと思います。
見たい場所へジャンプ
内定者懇親会は何のためにやるの?
企業が内定者懇親会を実施する意味・目的
内定者同士の絆を深めるため、入社意識を高めるため、会社をより深く知るためなど、さまざまな目的で実施されている内定者懇親会。
しかし!それは企業が内定者に伝える表向きの理由で、企業側が実施する一番の目的は「内定辞退防止」であることが多いです。せっかく内定を出した人材に辞退されてしまうのは、企業にとってかなりの痛手。
採用計画を見直し、新たに採用を行うとなるとプラスアルファでコストもかかってきます。定期的に内定者と関わりを持ち、入社までの不安を払拭することで辞退されることを防いでいるのです。
内定者懇親会でも選考評価はされるのか?
先ほどもお伝えしたように、企業が実施する目的は内定辞退を防ぐためにあります。つまり、内定者を評価することを目的にしていないので、一人一人が評価されることはまずないと思っていいでしょう。
「上手く話せなかったらどうしよう」「先輩に好かれるだろうか」など細かいことは気にせず、気軽に参加しちゃって問題ありません。
内定者懇親会って具体的に何をするの?
自己紹介で交友を深める
自己紹介は100%あります。事前にどんな自己紹介をするか準備しておきましょう。就活で散々やってきたことですが、面接官への自己紹介よりもフランクなものでOKなので、趣味や特技といった「交友を深められそうなもの」をメインにすると良いですよ。
また、現在はコロナ禍ということでZoomを使用する企業も少なくありません。その場合、Zoomにはスライドを共有する機能があります。そのため自己紹介用のスライドを作成し、それを共有してもらえれば見てる側は分かりやすいですし、インパクトもあり覚えてもらえることでしょう。
また、web上での懇親会を企画する上ではそのような自己紹介ワークを含めると面白そうですね。
ワーク形式の懇親会で共同作業を行う
内定者同士で結束を深めるため、グループを組みワーク形式のコンテンツを用意している企業があります。親睦を図ることが目的なので、難しいものではなく楽しみながら行えるものが多いでしょう。
そのためオンライン上であればジェスチャーゲームや、Zoomの画面共有機能を利用とした絵しりとりなどweb懇親会という形でも十分楽しむことが可能なコンテンツが行われます。
就活の選考で行なったようなグループワークとは違って堅苦しいものではないので、警戒する必要はありません。
会社の先輩社員との交流会
内定者の現状の悩みを吸い上げて払拭し、入社までのモチベーションを高めるために歳の近い先輩や活躍している社員が参加していることは多いです。
座談会の時間が設けられていたり、用意してある企画に参加してくれたりと、内定者と一緒になって懇親会を盛り上げてくれます。
食事会/飲み会(お酒の飲みすぎには注意)
懇親会ではいわゆる飲み会が多いです。今年はオンライン上でのイベント開催が主流なので自分でお酒を用意するように会社から伝えられることも多いかもしれませんね。いわゆるリモート飲み会です。
ここでは一つ注意してほしいことがあります。いくら企業から評価はされていない、気軽に参加してよい会とはいえ、学生同士の飲み会のように羽目を外さないように気をつけてください。
web上での開催の場合であれば自宅で用意するお酒の量が自分で調節できるのであまり心配は無いと思いますが、対面で懇親会が行われる場合には気をつけましょう。
気持ちよくなって周りに必要以上に絡んだり、介抱が必要なくらいに酔いつぶれてしまったりしては、企業側からの印象だけではなく、同期からの印象も悪くなってしまいます。
節度ある行動を心がけましょう。
懇親会を辞退したいんだけど、やっぱり行かないとダメ?
無理に参加しなくてもよいが参加を推奨
どんな人が来るかも分からない、周りに気を使うのが面倒、色々な理由はあると思いますので、憂鬱な気持ちになるのも分かります。もちろん、強制ではないので断るのもOKです。
実際に内定者全員が参加するわけではありません。
ただ、参加した内定者同士の仲は確実に深まります。内定式で会った時、入社前の研修で会った時、入社式で会った時、その時にはすでに仲良い同士で固まってグループができているかもしれません。
後からその輪の中に入るのはかなり勇気がいりますよね。早い段階から内定者の中に仲良い存在の人がいると心強いですし、今後の自分のためにも参加することをオススメします。
入社を迷っているなら、あえて参加してみる
まだ内定承諾をしていない、他の企業と迷っているという状況であれば、あえて参加してみるのもあり。自分以外にどんな人が内定をもらっているのかを知る、いい機会になるからです。
入社後、大なり小なり必ず壁にぶつかる時がきます。もちろん、上司や先輩に相談して解決できることもありますが、一番支えとなるは同期の存在です。
同じタイミングで入社し、同じ状況下で成長してきたからこそ、分かり合えるものがあります。内定者懇親会に参加することで、どんな同期と一緒に働くことができるのか知ることができるのです。
また、不安に思っていることがあるのであれば、この機会に採用担当者や先輩社員に聞いてみるのも良いでしょう。内定を出した後なので、ネガティブなことを言っても取り消しされる心配もありません。内定者という立場を活かし、どんどんぶつけて下さい。
入社を決めた内定者が読むべき記事 👉内定から入社式までにやっておくべきこと
【Q&A】内定者懇親会の疑問・気を付けること
内定者懇親会に関する疑問をまとめました。
お酒は出る?飲まないとダメ?
ええと…、お酒は企業によりますが、多分出ます。
ただ、無理に飲む必要はありませんよ!
もしお酒を強要してきたら、
「入社する前にブラック企業だと分かってラッキー!」
ぐらいに捉えて、内定辞退しちゃっていいと思いますよ。
内定者懇親会の服装は私服?スーツ?どっちがいい?
企業がスーツと指定していればスーツ必須ですが、私服でOKの企業も少なくありません。夕方から始まる業務後の飲み会とかであれば私服が多く、研修などがセットだったり、お昼からスタートするものはスーツも多いです。
特に指定がない場合は、私服だからNG、スーツだから固すぎる・・・といったことはないと思いますよ。
髪色は染まってたらダメ?黒髪必須?
これはかなり企業によって左右されますね……。
内定式や入社式の場合は、黒髪にすべきなのですが、「懇親会ぐらいなら染まってても問題なし!」というのが多くの企業意見だと思います。
企業のルール的には問題ないはずなので、「派手だから罰則」とかは絶対にありません。
髪型は就活スタイルにしないとダメなの?
髪色と同様、違反とかではないですが、最低限の清潔感は保ったほうがよいですよ。
オシャレな髪型は全然OK!
ホームレスみたいなボサボサ髪型はNG!
そんな感覚で大丈夫かと。
参考👉【女性向け就活ヘアスタイル6選】おだんご・一つ結び・ハーフアップの髪型は大丈夫?
内定者懇親会に参加したら内定辞退できなくなる?
内定承諾をする前であれば、気兼ねなく内定辞退しても問題ありませんよ!
「懇親会に参加したのに、辞退は申し訳ないな・・・」という気持ちは捨てちゃいましょう。
内定先の選択はあなたの人生を大きく左右するのですから。
内定辞退に関しては👉【内定辞退に人事はどう思っている?】内定辞退についての疑問をまとめましたを参考にしてください。
内定者懇親会っていつあるの?時期を教えてください。
企業によってさまざまです。
内定者がある程度揃ってから行うのが一般的なので、5月~7月に1回。内定式まで期間があるので、8月~10月に1回。内定式後に1回、入社までの間に1、2回。が目安でしょうか。
あくまでも目安です。採用の時期が企業によって違うように、懇親会の時期や頻度も企業によって大きな差があります。ただ、内定式の後には懇親会が多いので、多くの企業が10月には開催すると思われます。
内定者懇親会が無いのです。参加したいのに・・・。
企業に提案してみては?
企業側が懇親会を行わない理由として「学生が嫌がるかもしれない」と考えていることもあります。
特に今年は新型コロナウイルス感染症の感染リスクを考え、大勢が集まる懇親会を行わない判断をする企業も少なくないはずです。そのため、対面ではなくそれぞれが在宅で行うことができるオンライン懇親会を提案してみたらいいかもしれません。
オンラインであれば感染リスクもなく内定者同士の親睦が深められることをアピールしてみましょう。コロナ禍で様々なイベントがなくなり、例年以上に不安を感じている学生は多いはずです。
学生側が主体性をもって懇親会を開きたいと提案してくれるというのは、企業にとっては最高に嬉しいことですし、ほかの学生も喜んでくれること間違いありません。
内定者懇親会って○○と違うの?
内定者懇親会以外にも内定者向けのイベントっていくつか存在していますよね。何が違うのかをお伝えします。
内定者研修は学びながら仲良くなる時間
沢山の企業が、内定者の段階で研修を行っています。懇親会とは違い、入社の意志を固めた学生だけを招待するので、そこで出会った学生は数か月後の同期になるでしょう。
懇親会よりは少しお堅い…かもしれませんが、まだまだ柔和な雰囲気のものが多く、仲良くなるためのコミュニケーションを目的としていることが多いです。
内定者研修に招待されたら以下の記事を参考にしてみてください
内定式は式典。スーツ必須のお祭り的行事。
内定式は「式」とついているだけあって、企業式典の1つ。結婚式や葬式と同じように服装はスーツが必須です。また、髪色に関しても黒、もしくは暗めの茶色までが限度かな・・・と。明るい髪色の人は、当日だけ黒染めスプレーを使うことをお勧めします。
大人数の前で何かを話す可能性もあるので、少し緊張するかもしれません。内定式後に内定者懇親会があることが非常に多く、普通の懇親会よりは「お祭り」的な意味合いが強い内定者懇親会です。社長や重役の方と接する貴重な機会なので、チャンスがあれば挨拶するのも吉。
内定式直前の人は以下の記事を参考にしてみてください。
入社式の時点で社会人。懇親会はあるが、内定者とは違った意識を
入社式の段階になると、もう学生ではなく社会人です。ここからは就活生のルールではなく、企業のルールを守る必要があります。内定式とは違った緊迫感があると思います。
まとめ
今回は内定者懇親会の実態についてお伝えしてきました。企業が実施する目的としては、あくまでも内定辞退を防ぐためです。
だからといって、参加する意味がないかというとそうではなく、内定者にとっても大きなメリットはあります。入社の意志が堅い人は、これから一緒に働くことになる同期と仲良くなれるチャンス。入社を迷っている人にとっては、本当にこの会社で良いのか見極めるチャンスなのです。
何はともあれ、楽しんでしまった者勝ち!あなたにとって、価値ある内定者懇親会になるよう応援しています。