福利厚生を志望理由にしてもいい? 印象がよくなる志望動機の書き方3つのコツ


最近では、「福利厚生の充実」に力を入れる企業が少なくありません。
なぜなら、福利厚生の充実が従業員の定着率アップ、業務の生産性向上、従業員の健康促進、企業の信用度アップなどに貢献するからです。
充実した福利厚生を見ると、それが動機づけとなって「入社したい」と思う学生も多いのではないでしょうか。腰を据えて働きたいと思えば、居心地のいい職場を選ぶのは当然です。
しかし、志望動機に福利厚生だけを取り上げるのはおすすめできません。企業が魅力的に感じるような、志望動機を掲げるべきです。
この記事では、「正直、福利厚生しか志望する動機はないんだけど……」という学生さんのために、おすすめの志望動機の伝え方をご紹介します。
エントリーシートを書いたり、面接を受けたりする際の参考にしてみてください。
🔻福利厚生の代表社員旅行についてはコチラ🔻
見たい場所へジャンプ
「志望動機は福利厚生」採用側の印象とは?
もし、「志望動機は、御社の充実した福利厚生です」と伝えたら、採用側はどんな印象を描くでしょうか。
大半は、
「利己的だ」
「安直だ」
「仕事への興味はないのか?」
など、ネガティブな印象を抱くでしょう。
このため、実際に魅力的な福利厚生だとしても、素直に伝えるのはあまりおすすめできません。
「この人と働きたい」と思わせる必要がある
企業は「この人と一緒に働きたい」と思う学生を採用します。福利厚生だけを志望動機とする学生に対して、企業は「一緒に働きたい」と思うでしょうか。
本当に福利厚生だけが志望動機だったとしても、エントリーシートを書いたり、面接を受けたりする中では、自分自身のアピールを忘れていては意味がありません。
そもそも福利厚生は、社会保険などの法定福利厚生と、企業が独自に整備する法定外福利厚生があります。
魅力的に感じるのは後者の法定外福利厚生で、「住宅手当」や「社員旅行」や「財政貯蓄」など、種類は多岐にわたります。
中には、
「無料でジュース飲み放題」
「最新デバイスの購入費半額支給」
「昼寝OK」
「社員の家族の誕生日にプレゼントが届く」
など、ユニークなもの多いです。
確かに魅力的で企業の個性も表れる福利厚生ですが、これらの法定外福利厚生を見ていると、その実情は「社員特典」とも言いかえられます。“福利厚生だけ”を理由に志望動機とする場合、「特典を受けたいだけの人」と、思われるかもしれません。
福利厚生だけが志望動機だと、採用側にとって有益な資格や経験を持っていない限りは積極的に採用したいとは思わないでしょう。
“理由が福利厚生だけ”にならない志望動機3つのポイント
実際の志望動機は“福利厚生だけ”だとしても、採用されなければ意味がありません。
ここからは、福利厚生の要素も取り入れながら、採用されるための志望動機の伝え方についてご紹介します。
福利厚生だけにフォーカスしないように
福利厚生をメリットに感じているなら、魅力的だと素直に話してもいいです。
ただし、エントリーシートを書いたり、面接を受けたりする際には、必ず「仕事への意欲」「事業への興味」など、仕事そのものへの思いをあわせて語るようにしてください。
例えば、
「福利厚生も整っていて、この企業なら集中して仕事に打ち込めると感じた」
というようにです。仕事をするうえで福利厚生が役立つ、よい制度だと感じるといった話の流れにするといいでしょう。
“福利厚生だけ”を取り上げてしまうことで、先に説明したような利己的なイメージを与えてしまいます。企業は仕事への意欲のある人、興味のある人を採用したいと考えるはずですので、仕事への思いや事業への関心もあわせて説明できるといいでしょう。
会話全体で「福利厚生」というキーワードが出すぎるのも注意が必要です。福利厚生というキーワードがたくさん出てくると、自ずと「福利厚生に関心が強いんだな」という印象を抱かれてしまいます。福利厚生に触れるなら、会話の中で1〜2度触れれば十分です。
どんなに魅力的な制度でも、口にしすぎないようにしてください。
すぐれた福利厚生を整備した”企業”を称賛しよう
福利厚生について触れるときには、福利厚生の制度自体を褒めるのではなく、その制度を整備した企業を褒めてください。
例えば、
「このような制度を整備しているのは御社だけです。社員のことを大切に考えている企業なのだと思いました」
というようにです。自社のことを褒められて、悪い気になる採用担当者はいないでしょう。
ただし、企業を褒めたたえるときには、上から目線な表現にならないよう注意してください。
例えば、企業を褒める際には表現方法にも工夫をするといいです。「発想に驚かされました」「柔軟性のある企業風土を感じました」など、感動や具体性を表すように心掛けましょう。「すごくいい」や「すばらしい」という評価に値する言葉は、ときおり偉そうに聞こえてしまうので注意しましょう。
福利厚生を取り上げる正当性をアピールする
福利厚生を志望動機に挙げたいなら、わざわざ志望動機に福利厚生を取り上げる正当性がなければいけません。
例えば、
「私は1つの企業で腰を据え、スキルを積み上げていきたいと考えています。その点で、福利厚生が充実し、働きやすい御社はとても魅力的です」
というようにです。
離職率の高い昨今では、「長く勤めてくれる人材を探すこと」は命題といってもいいでしょう。この命題に対して、「長く勤めたいから福利厚生の整っている会社を」という志望動機はアピールポイントになります。
【例文】福利厚生を志望動機の伝え方
ここからは、福利厚生を取り入れた志望動機の伝え方を2つご紹介します。志望動機を考える参考にしてみてください。
例1 充実した福利厚生は、経営が安定している証拠
貴社を志望したのは、大学時代に積み上げてきた私の経験を活かすことができると考えたからです。
私はかねてより、人の役に立つ、社会貢献できる仕事に就きたいと考えてきました。 実際に、毎月行われる福祉施設でのイベント運営もサポートしており、学生時代はボランティア活動を幾度となく経験しています 貴社は、企業理念に社会貢献のキーワードを掲げています。 医療メーカーとして長年発展してきた貴社でなら、私も人の役に立てるのではと考え、志望した次第です。
貴社は充実した福利厚生を整備し、働きやすい職場づくりにも力を入れています。 それができるのも、社会からの信頼度が高く、経営が安定しているからです。 働きやすい職場には、優秀な社員の方も多くご活躍だと思います。
私も貴社で働き、諸先輩方から刺激を受け、会社にも、社会にも貢献できる人材になりたいと考えています。
例2 従業員を大切にする理念に共感
多くの企業は、お客様第一を掲げています。 私もそれが当然だと考えてきましたが、たしかに、従業員を大切にしなければ、会社の製品は従業員に愛されることは無いだろうと思いました。 私は、従業員が自社製品に誇りと愛情を持って働けることは幸せだろうと思います。誇りと愛情を持って仕事にあたれば、いい製品をお客様に届けることができるでしょう。 それが間接的には人の役に立つことに繋がり、自分のやりがいにもなると思いました。
貴社は福利厚生が他社と比べてとても充実しています。 先輩社員との座談会でも、働きやすい会社だとお話されていて、本当に社員のためを思った制度が整備されているのだと思いました。
他社と違って充実した福利厚生を整備しているのは、将来的に、企業を成長させるためにもつながるでしょう。 私は思う存分、貴社で仕事に夢中になりたいです。そのためにも、誇りと愛情を持って働ける貴社を志望します。
福利厚生よりも“自分をアピールする”ことが大切
志望動機に福利厚生を挙げると、「利己的」「安直だ」など、マイナスイメージを与えてしまうことがあります。
採用側が採用を決めるとき、それは「我社にとって有益な人材かどうか」です。福利厚生は企業の長所であり、就活生のアピールポイントではないことを理解しましょう。
そのため、志望動機を書くとき、伝えるときには、まず第一に自分をアピールしなければいけません。
そして、企業にとってあなたがどれだけ有益か、魅力的なのかを伝えてください。
また、福利厚生に触れたいのであれば、企業を褒めるための手段として利用しましょう。「長く腰を据えて働きたいから」など、取り上げる正当性をアピールするのも重要です。とはいえ、福利厚生のトピックスは、必ず伝えるべきものではありません。自分のアピールに使えると思えば利用し、例文のように説得力のある志望動機へと仕立てましょう。