記事詳細

ARTICLE DETAIL
/最終更新日:

【今日から実践!】就活をスムーズに進める自己分析ノートの作り方

【今日から実践!】就活をスムーズに進める自己分析ノートの作り方
AI就活サポたくん

自己分析ノート作っていますか?

自己分析をしただけで終わらせる就活生は多いのではないでしょうか。

自己分析ノートを作れば、就活をよりスムーズに進めることができますよ。

この記事では、自己分析ノートを作る理由と、今日から実践できる自己分析ノートを作り方を紹介していきます。

就活生のみなさんが満足するベストな自己分析ノートについて一緒に考えていきましょう。

 

自己分析ノートがおすすめな理由

 

自己分析の結果を整理しておくと、形として保存されるので知りたいときにいつでも簡単に結果を振り返ることができます。

要するに、一種の思考整理のようなものですね。就職活動では人事の人や社員、同じ就活生など多くの人と関わるので自分の価値観や考え方が変わってしまいがちです。自分を見失わないために作ると良いでしょう。

自己分析の意味や自己分析ノートを作る理由を知り、自己分析ノートの大切さをみていきましょう。

そもそも自己分析は過去のエピソードから自分軸を発掘すること

 

自己分析は、就職活動において自分軸を見つけて自分に合った企業を見つけ出すことを目的としています。

やり方としては、過去のエピソードを取り上げ、その時考えたこと、実際にとった行動などを書き出していきます。

しかしエピソードを思い出しただけでは、懐かしいで終わってしまい、自己分析は進まないですよね。

ゆえに、思考や行動から、「共通点」を見つけていきます。

この「共通点」こそ、一貫性がある、誰にも譲れない自分軸です。

 

就活において、この自分軸を知ることは「無理していない自分」を探すことにつながります。

この「無理していない自分」と自分にぴったりな企業を照合させていくのが、就活です。

ゆえに、この自分軸が見つかっていない状態で就活を進めると、ミスマッチを起こしてしまいます。

いかに自己分析が大切かということが分かって頂けたでしょうか?

 

自己分析の結果をノートでまとめる理由

 

自己分析ノートを作る理由は次の2つです。

 

  • 就活では頻繁に自分の強みや弱みを確認する必要があるため
  • 自分が思い描いた将来像をいつでも振り返れるため

 

2つの理由について、みていきましょう。

 

理由1

就活では頻繁に自分の強みや弱みを確認する必要があるため

 

 

さきほど自己分析の結果では、自分軸がわかると言いましたね。

自己分析では、この自分軸を中心に、得意と自信を持っていえる「強み」、不得意で改善すべき「弱み」を探していきます。

 

人間の強みや弱みは1つや2つではありません。

3つ以上になることがほとんどですので、忘れてしまう可能性があります。

強みや弱みを忘れてしまわないように定期的に確認できるようにメモをとっておいたものが、この自己分析ノートなのです。

 

理由2

自分が思い描いた将来像をいつでも振り返ることができるため

 

 

自己分析を進めていると理想像ではなく、「自分らしく生きることができる将来像」「無理をせずに実現できる将来像」を見つけることができます。

この将来像を見つけることができると嬉しいものです。

せっかくみつけた将来像は忘れないように自己分析ノートに記録しておきましょう。

 

この将来像を振り返ると、就活中に落ち込んだ時のモチベーションアップにつながるのです。

社会で自分らしく生きるために、将来像は就活中から明確にしておくことをおすすめします。

 

【実践】自己分析ノートの作り方 3step

ノートに書くべき理由を紹介したところで、実際にどのように自己分析ノートを作成したら良いか説明していきます。

 

自己分析ノートは以下のステップで作っていくと良いです。

 

自分史を作る

マインドマップを作る

客観的意見を書き込む

定期的に深堀りする

 

自己分析ノートの詳しい作り方・書き方についてみていきましょう。

 

準備:ノート選び

自己分析ノートに向いているノートに決まりはありません。

自分が使いやすければ、大学ノートでOKです。

あえて自己分析ノートに最適なノートを挙げるとすれば、大きめのノートを購入しましょう。

 

自己分析では後からさまざまな考え方を書き加えていくため、ページが大きいノートの方が向いています。

B5ではなく、A5以上のノートは大きめなので、おすすめですね。

ノートに迷うのはもったいないので、すぐにコンビニで買ってしまいましょう。

 

ステップ1-A:自分史を作る

自分史とは、自分のエピソードと自分の考え方や実際にとった行動を整理していきます。

就活で作成する自分史は、学生時代の振り返りで良いです。

学生時代は大学生活だけではなく、小学校生活から振り返っていきます。

小学校から初めて、中学校、高校、大学・専門学校まで1年ずつなぞっていきましょう。

 

自分史を作る際はノートに以下のような表を作ってみましょう。

 

 

エピソード

自分の考え

(積極的に行った)行動

小学1年生

 

 

 

小学2年生

 

 

 

(略)

 

 

 

大学3年生

 

 

 

大学4年生

 

 

 

 

このような表を作り、その時思った行動や考えを整理していきます。

すぐに思い出せなくても良いので、思い出したら後からどんどん追加していきましょう。

書き終わったら行動や思考の共通点を見つけて、学生生活でブレなかった自分軸を見つけていきます。

 

ステップ1-B:マインドマップを作る

自己分析用マインドマップを作るためには準備が必要です。

まずは自己分析ノートに以下のような形式で、箇条書きでエピソードのタイトルを書き出していきます。

 

年代:エピソード名「エピソードの内容」

 

エピソードの書き出しが終わったら、カッコ内をエピソードの内容で埋めていきましょう。

その際には、「なぜそのような考えや行動に至ったのか」について分析しながら、書き出してくださいね。

中心に「○○(名前)に関する自己分析」として、エピソードごとに根を広げてマインドマップを描いていきます。

すると、思考や行動になにかしらの共通点がみえてきますので、それを書き出しておきましょう。

その共通点こそが、自分軸なのです。

 

ステップ2:客観的意見を書き込む

自己分析ノートが自分の考えだけだと、凝り固まってしまう可能性があります。

そこで、
が重要です。

とはいえ、自分で客観的な意見を書き込むのは大変な作業ですよね。

 

そこで、一番手っ取り早い方法が、友人に自分のエピソードとその時の行動・思考を伝えて、感想や意見を聞くことです。

第3者に自分のエピソードを聞いてもらうことで、効果的かつ効率的に深掘りしてもらうことができます。

気晴らしがてら、定期的に友達や家族に聞いてもらいましょう。

 

ステップ3:定期的に深堀りする

自己分析ノートの深堀りは定期的に行いましょう。

深掘りの方法は自分史やマインドマップを作った時と同様で、「なぜそのような行動・思考に至ったのか」という点で自問自答するだけです。

エピソードを思い出したタイミングで、すぐに深掘りを行い、定期的にノートに情報を付け加えていきます。

ふっと思い出すことがあるので、自己分析ノートは持ち歩けるとベストです。

そして、自己分析のやり方は1つではありません。

アプリやサイトなどのツールも駆使しながら自己分析を進め、ノートに記入していってみてください。

まとめ

自己分析ノートは以下の手順で作れましたね。

  • 自分史を作る
  • マインドマップを作る
  • 客観的意見を書き込む
  • 定期的に深堀りする

自己分析ノートで見つけた強みや弱み、将来像は次々と書き出していきましょう。

自己分析ノートを作って少しでも就活を充実させてくださいね。