記事詳細

ARTICLE DETAIL
/最終更新日:

合同説明会でするべきおすすめの質問とは?周りと差がつく質問集

合同説明会でするべきおすすめの質問とは?周りと差がつく質問集
AI就活サポたくん

就活が始まると、合同説明会に参加することがあります。

合同説明会は、様々な企業の情報を収集できるため便利です。

さらに、社員に直接質問ができる絶好の機会でもあります。

しかし、質問はなんでもいいわけではありません。

質問内容によっては、企業の方に良い印象をあたえること悪い印象をあたえることもあります。

そこで今回は、周りと差がつく質問例すべきではない質問例をいくつかご紹介します。

 

合同説明会とは?質問のすすめ 

合同説明会とは、1つの大会場に複数の企業が参加し、説明会を行うというイベントです。

規模は様々ですが、100社以上参加するものもあります。終日2日間入退場自由の形式で行われることが多くなっています。

どの企業のブースにいくつ参加するのかも自由に選べるようになっています。

これらのことから合同説明会は、より多くの企業の情報を幅広く収集するための有効な手段であると言えます。

合同説明会の魅力の1つに、実際に働いている社員の声が聞けるという点があります。

企業ブースに立っている社員は、プレゼンをする人の他にも複数名いることが多く、接触できる機会も大きいです。

合同説明会では、ブース内で20分や30分など区切られた時間ごとに同じ内容のプレゼンが繰り返される形式が多くなっています。

その定められた発表時間の中で、質疑応答の時間を設けてくれる企業もあります。

また、場合によっては時間外であっても、立っている手の空いていそうな社員に直接質問をすることもできます。

合同説明会は、直接社員から話が聞ける貴重な機会です。

情報収集のために積極的に質問をしましょう。

また、質問をして顔と名前を覚えてもらうことで、その後の選考を有利に進めることができる場合もあります。

これらのことから、合同説明会で質問をすることはお勧めであると言えます。

 

説明会で質問するときのマナー 

説明会で質問するときに気を付けたいマナーがあります。以下に、5つを挙げてご説明します。

大きな声ではっきりと話す

説明会で質問するときのマナーの1つ目は、大きな声ではっきりと話すことです。

なぜなら、会場が広いことが多く、また、人も多いからです。

会場が広ければ、小さな声では社員に質問が届かないかもしれません。

また、合同説明会は同時に参加している学生が多く、さらに、他のブースにも多数の人がいるため、周りは常に騒がしくなっています。

周りの騒音にかき消されずに、同時に参加している学生にも聞こえるように質問するためには、大きくはっきりと話す必要があるのです。

合同説明会ではマイクを渡される場合もありますが、その際でも、声がこもらないようにはきはきとした口調で話すよう気を付けましょう。

話し始めと終わりの挨拶を忘れない

説明会で質問するときのマナーの2つ目は、話し始めと終わりの挨拶を忘れないことです。

具体的には、社員の発表に対する御礼、名乗り、質問に答えてくれたことに対する御礼の3点です。

1点目は、社員の発表に対する御礼です。

質問者として抜擢されたらまず始めに、社員の発表に対する御礼を述べるようにしましょう。

「貴重なお話をありがとうございました」と手短に一言述べるとスマートです。

この御礼の一言があるかどうかだけで、社員の印象が大きく変わります。

2点目は、名乗りです。

社員の発表に対する御礼を述べた後、必ず自分の名前を言いましょう。

出身大学とフルネームを手短に述べるとスマートです。

名乗りがないことは無礼になります。また、名乗ることで、顔と名前を覚えてもらえる可能性がでてきます。

3点目は、質問に答えてくれたことに対する御礼です。

社員が質問に対する答えを発言した後には必ず、それに対する感謝の意を述べましょう。

「ありがとうございました」の一言で印象は大きく変わります。

「大変参考になりました。ありがとうございました」など、感想を手短に述べても良いでしょう。

このように、説明会で質問する際は、話し始めと終わりの挨拶を欠かさないようにしましょう。

いずれも、手短に一言付け加える程度に抑えてください。

あくまでもメインは、質問の内容であるからです。

質問は短くスマートに

説明会で質問するときのマナーの3つ目は、質問は短くスマートにすることです。

なぜなら、質問の時間は限られているからです。他の多くの学生も質問をしたいと待っています。

企業としても、多くの質問に答えたいと考えています。

そんな時に、長々と質問をしていては、周りに迷惑がかかるのです。

また、短くスマートな言葉に収めることは、発言の全てにおいて有利なためお勧めです。

同じ内容でも、使用する言葉1つ違うだけで、文章の長さは大きく異なります。

文章が長くなることは、内容が相手に伝わりにくくなることが多いためお勧めできません。

大事なことは、的確な言葉を用いて簡潔な文章を作り上げることです。

語彙力と文章構成力が高ければ、よりスマートな文章を作ることができます。

話す言葉だけで、企業側に与える印象が大きく異なるのです。

そのため質問は短くスマートにすることをお勧めします。

質問は一度に一つだけにする

説明会で質問するときのマナーの4つ目は、質問は一度に一つだけにすることです。

なぜなら、質問の時間は限られているからです。他の学生も質問をしたいと待っていることでしょう。

周りの状況を考えず、自分勝手な行動をするとみなされてはいけません。

例えば、

「〇〇について教えてください。また、○○についても知りたいです」

「1点目は……、2点目は……」

などの質問は控えましょう。

また、質問に対する答えについて、突っ込んで聞いたり、重ねて質問をしたりすることもやめましょう。

他の人と違う質問をする

説明会で質問するときのマナーの5つ目は、他の人と違う質問をすることです。

説明会では時間の中で複数名の学生からの質問に答えていきます。

既に出た内容について同じ質問をすることは、話を聞いていないと判断されるため避けるべきです。

自分の質問でいっぱいになるのではなく、必ず他の学生の質問も漏らさず聞き取り、重複する質問をしないように注意してください。

 

 説明会で必ず聞いておきたいおすすめ質問集

合同説明会 質問 選考 影響

説明会では必ず聞いておきたい質問がいくつか存在します。

ここでは、例として3つの内容をお伝えします。

業務内容に関する詳しいこと

1つ目は、業務内容に関する詳しいことです。

「その社員の実際行っている1日の仕事の流れ」

「実際の業務内容の詳細」

などを聞くことがお勧めです。

ホームページやパンフレットだけでは知ることができない詳細を聞くことができるでしょう。

人によって回答が異なること

2つ目は、人によって回答が異なることです。

「やりがい」

「大変なこと」

「入社の動機」

「モットー・信念・大切にしていること」

「入社前と入社後のギャップ」

などを聞くことがお勧めです。

直接、社員に聞くことによってしか知りえない情報を知ることができます。

社員によっても回答が異なるため、困ったときに使える汎用性の高い質問であると言えます。

勤めている人にしか分からないこと

3つ目は、勤めている人にしか分からないことです。

「会社にはどんな人が多いか」

「取引先やお客様はどのような人物が多いか」

「社内の雰囲気はどのようなものか」

などを聞くことがお勧めです。

感覚的なことを聞くことで、より実情に迫ることが可能です。

 

 合同説明会でするべきではないNGな質問例

説明会では、質問すべきではない内容があります。

ここでは、NG質問例について3つをご紹介します。

自分で調べればわかること

1つ目は、自分で調べればわかることです。

例えば、

「ホームページやパンフレットに記載されていること」

「世間一般的に報道されているニュース」

「発売済みの商品について」

などを質問することはやめましょう。

自分で調べる力がないと判断されればマイナスとなるからです。

貴重な質問時間を削ることにもつながるため、お勧めできません。

ネガティブな質問

2つ目は、ネガティブな質問です。

例えば、残業や休日などに関する質問が挙げられます。

できるだけポジティブな質問をした方が、働く意欲が高いとみなされ評価も下げることがないからです。

どうしても知りたい場合は、

「仕事で熱中して集中した経験をお教えください」

「仕事終わりや休日に自己研鑽として取り組まれていることは何ですか」

などと、発言の仕方を工夫するようにしてください。

答えにくい質問

3つ目は、答えにくい質問です。

例えば、就活との関連性が低いことや奇をてらった質問などが挙げられます。

具体的には

「社内恋愛は多いですか」

などの質問です。

悪い印象を持たれると考えられる質問は控えるようにしましょう。

 

まとめ 

ここまで、合同説明会の基本、質問時のマナー、お勧めの質問例、NG質問例を順にご紹介してきました。

説明会で質問をすることは、より質の高い多くの情報を得られるだけでなく、その後の選考を有利に進められるかもしれない貴重な機会です。

是非この記事参考に、説明会で質問をするようにしましょう。