努力次第で「コネ入社」できるってホント!? コネ作りのメソッド

「内定ゲットまでが楽になる」「出世も見込める」など、就活生側にもメリットの多いコネ採用。
しかし、「自分にはコネがないから関係ない」と、思っているのではないでしょうか。
コネというと
と思われがちですが、コネ採用のチャンスは、コネがないあなたにもあるのです。
そして、コネ採用は存在します。
今回は、コネ入社のチャンスを得るためのコネ作りの方法についてご紹介しましょう。
見たい場所へジャンプ
「コネを作る」ことは「企業との接点をつくる」こと
コネ採用を可能にするには、まず、企業との接点をつくる「コネ作り」から取り掛からなければいけません。
これこそが、コネ採用を実現させる第一歩となります。
接点を作ることができれば、知人ができる可能性も高くなり、コネ採用実現に近づけるのです。
では、どのように接点を見つけていけばいいのでしょうか。
まず周りに企業に勤める社員がいないか、とにかく調べる
志望する企業があるなら、その企業に勤める知り合いがいないか、友人知人をとにかくあたります。
「現時点で知り合いがいない」だけであって、
あなたにもコネはあるのかもしれません。
あらゆる可能性をたどって、企業に勤める知人がいないか探ってみましょう。
遠い親戚や”友人の友人の友人”といったように、遠い間柄でも大丈夫です。まずは貪欲に、コネを探してみましょう。
学内の教授を通して企業とつながる方法も
大学と企業は、思わぬところでつながっていることがあります。
商品開発の研究を大学が請け負っていたり、学会発表で教授と企業側とが接点をもっていたり、コネが見つかることがあるのです。
教授のひと押しがあれば「コネ入社」とまではいかなくとも、採用面接から参加できたり、インターンシップに選んでもらえるなど、何かと優遇を受けることができるかもしれません。
自分がお世話になっている教授たちのコネを探ってみるのもいいかもしれません。
アルバイトとして入社し、接点をつくる
志望する企業にアルバイトとして採用してもらい、内部に知り合いを作り、コネに繋げるのもアリです。
企業の内情を理解しているため、採用のミスマッチも防げます。
どんな人材が求められているかも分かりますし、具体的にどんな事業をしていて、どんな課題をもっているかも理解できるでしょう。
また、採用スケジュールや採用人数など、他の就活生よりも先に情報を入手できる可能性があります。
採用計画などを知ることができれば、面接対策など、優位に就活準備を進められるかもしれません。
コネ採用の場合は、実態の伴わない人材が入社することによって、既存の社員が迷惑をかけてしまうことが、しばしばあります。
しかし、アルバイトとして入社し、社内の事情を理解していれば、正社員としての入社を既存の社員からも歓迎されるかもしれません。
さて、このようにして接点をつくれば、それがコネとなり、コネ採用を打診することが可能になります。
接点だけじゃダメ? なぜ、採用されないのか
コネなら採用確実ではないかと思う人もいるかもしれませんが、実際のところ、100%採用される保証はありません。
もちろん、便宜は図ってくれるかもしれませんが、雇うにはそれなりのメリットがなければ雇ってくれません。
損害が大きい人間を雇うほど、余裕のある会社はそうそうありません。通常は雇わないでしょう。
そのため、企業との接点を一生懸命作っても、せいぜい面接までショートカットできる程度で、あとは実力次第ということもゼロではありません。
また、他にも、以下のような理由でコネ採用が叶わないことがあります。
コネ入社を認めていないから
コネ採用をにわかに狙っていても、その企業がコネ入社というものを認めていないケースがあります。
着々と人脈を作っていたものの、その結果コネ採用は受け入れてもらえないということもあるのです。
アルバイトなど、関係者はむしろ採用されないケースも
せっかく接点を持とうとアルバイト入社したのに、関係者は採用試験に参加できないことがあります。
これは企業の方針ですので、事前に調べれば把握できるかもしれません。
アルバイトの面接を受ける際に、「正社員登用されたケースはあるか」と、尋ねてみてもいいでしょう。
会社が求める人物像じゃない
どんなにあなたの人間性がよくても、会社が求める人物像じゃなければ、なかなか採用には至りません。
社風とのマッチングを重視する、仕事の処理能力が高い人を求めている、語学ができる人を雇いたいなど、会社によって求める人物像は違います。
どんなに社員と仲が良くても、あなたの性格が良くても、実力が伴わない、条件に合わないのであれば仕方がありません。
コネ採用も可能にする「魅力的な人材」になるには
自力で企業との接点を得たとしても、それはコネ採用のチャンスを得たに過ぎません。
縁故入社ほどの強い力添えはないため、必ず採用とはならないのです。
しかし、一般採用でしか雇われない人と比べれば、採用担当者への印象は強く残るでしょう。
最後の最後、内定をゲットするうえでライバルに競り負けないためには、やはり「魅力的な人材」であることが重要です。
自分磨きは絶対やるべき!
企業との接点を得るために必死になるのはいいですが、自分磨きも並行して行っていきましょう。
一般採用で必要な一般教養の知識を身に着け、語学を学び、特技なども身につけておけば盤石です。
留学やワーキングホリデー、ボランティア経験など、スキルを磨くだけでなく、豊富な経験を増やすことも「自分磨き」では重要なことです。
分かりやすい「プラスαの魅力」をつくろう
コネ採用を嫌う企業だったとしても、あなたが魅力的であれば「採用したい!」と、思うはずです。
前例にない内定だって、ゲットできるかもしれません。
そのためには、プラスαのウリをもっておくことが大切です。
例えば、インターンとして入社した企業で「プロジェクト達成率120%を樹立した」など、数字とともに提示できると、あなたへの関心はぐっと高まるでしょう。
参考記事
【2021卒インターン】もっと魅力的な自己PRを書きたいあなたへ
コネ採用にも、アピールポイントは必須
あなたに企業との縁故関係がなくても、努力をすれば、コネ採用のチャンスを得ることはできます。
地道に、積極的に動くことで、そのチャンスは大きくなるでしょう。
しかし、コネ採用を現実のものにするにも、やはりアピールポイントは必須です。
自分磨きをしたり、経験を増やしたり、一般採用でも負けないくらいの自分磨きはなければいけません。
魅力的な人材になり、コネを使って有利に就活を進めていきましょう!